
こんにちは♪
暑いくらいの気温!
夏バテではなく春バテ…というニュースを見ました。
バテないように日々、健康に過ごしたいですね。
さて…事務所が異動になり、比較的早い時期からあったのが
こちらの健康器具です (^^)
いつでも思い立ったときにすぐできるというのが
こちらの器具のポイントのようです。
たしかに存在感は大です!
立ちあがったらぶらさがってみようかな…と思わせてくれます!
ちなみに、ぶらさがるだけでなく…
ディップス・プッシュアップ・レッグレイズなども出来るすぐれものです。
いつか…私たち事務員もぶらさがってみようと思います!
こんにちは♪
暖かくなり、樹木が芽吹いてきましたね。
この季節の移り変わりが年輪ができる要因です。
年輪があることで木材にできる木目についてです。
木材には板目取り、柾目取りというものがあります。
丸太の輪切りで見たとき、半径方向に取るものを「柾目取り」、接線方向に取るものを「板目取り」と言います。
柾目取り、板目取りの違いは、寸法変化についてと、木目の雰囲気で違いがあります。
柾目取りは、寸法変化の少ない、まっすぐな材が取れます。しかし、取れる量は少ないです。
一方で、板目取りは、柾目取りより縮みやすく、寸法変化や反り、狂いが起こりやすいです。
次に、木目の雰囲気についてです。
柾目取りの場合、細かい縦模様で、節が少なく、揃えられた印象です。
主張しない感じが合わせやすい木目です。
板目取りの場合、タケノコの様な形の木目が見え、節も入ることもあり、木材らしさが感じられます。
当社の倉庫の床にも、プリントですが、木目調が使われ、こちらも板目取りです。
無垢材で使うのであれば、狂い・反りなどの少ない柾目取りがよいとされます。
板目取りの雰囲気がよい場合は、天然突板というものでも、寸法安定性が高く、使うことができるのではないでしょうか。
木目は、柾目取り・板目取りで表情が違います。
プリントの木目調を使う場合でも、無垢材を使う場合でも気にされると面白いのではないでしょうか。
******************
リフォームについては、当社にご相談ください。
こんにちは♪
今日の倉庫の様子です!
会社の奥にある野球練習場がパワーアップしていました。
すごいですね♪
これで天気を気にせず
いつでも練習できますね (^^)
こんにちは♪
だいぶ床が出来てきました!
まだ家具がないので
ちょっとしたスタジオのようですね (^^)
こんにちは♪
この間、おしゃれな六角形の鏡を見つけました。
調べてみると、実はこの形はいろいろな場所に使われていて、
「ハニカム」とも呼ばれているみたいです。
ハニカムとは、ハチの巣という意味です。
ハチの巣は正六角形ですね。
その、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた、ハニカム構造と呼ばれる構造があります。
ハニカム構造は、軽くて強度があり、また音や衝撃を吸収できて断熱効果があるという利点があります。
そのため、次のような場所にも利用されています。
・ハニカムスクリーン
ハニカム構造の特徴の断熱性が活かされます。
・フラッシュドア
主流のドアの一種です。ドアの中身がハニカム構造になっています。
軽くて丈夫という点が活かされます。
・家具の天板
他にも、飛行機や駅のホームドア、新幹線などいろいろな場所で使われる構造です。
ハニカム構造は普段の生活であまり気が付かないですが、様々な場所で活躍しているようです。
正六角形はおしゃれだけでなく機能面も立派ですね。
******************
リフォームについては、当社にご相談ください。
こんにちは♪
今日の倉庫の様子です!
こちらは床です (^^)
ついに床にフローリングが…!!!
土足用のフローリングです♪
オフィスや店舗などでは土足用のフローリングが使われています。
完成が楽しみです。
こんにちは♪
今日の倉庫リノベーションです。
執務室のドアとトイレのドアがつきました✨
執務室は今までブルーシートで代用しており、トイレのドアは今まで仮のものが付いており、
ようやく希望の色のドアになりました。
壁の色もこれから変わりますので、組み合わせも楽しみです。
採用したドアはこちらです。
執務室のドア:Panasonic VERITIS ピュアワイルドオーク柄
トイレのドア:Panasonic VERITIS ソイルブラック柄
どちらも今年の新商品の色です。
特にピュアワイルドオーク柄が木目がしっかりしていて、素敵です。
今後も変わっていきそうです。
また、倉庫の様子を更新します^^
こんにちは♪
今日で3学期が終わりの学校も多いようで、成績も気になりますね。
私も、カタログを見ながら高校化学について思い出しました。
キッチンワークトップの素材に「セラミックス」が使われているものがあります。
セラミックスを使っているとよいこととして次が挙げられています。
・熱に強い(高温になったフライパンなどを置いても、変形・変色が起こりにくい)
・キズがつきにくい(硬い)
・汚れに強い
なぜ、このような特徴があるのかは、原子の結合方法によるためです。
一般的にセラミックスはイオン結合や共有結合で結晶構造ができています。
どちらも、とても強い結合方法です。
これが、多方面における耐久性の高さに一役を買っています。
当社でもセラミックスのワークトップを使ったキッチンもご紹介いたします。
******************
リフォームについては、当社にご相談ください。
こんにちは♪
今日の倉庫の様子です!
室内練習場が出来てきました!
本格的ですね (^^)
こんにちは♪
先日、事務所の家具を探しに家具屋さんに行ってきました。
机や椅子をみてきましたよ。
とってもカラフルな椅子もありました!
素材違いで考えています (^^)