ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 朝志ヶ丘ジャガーズBLOG

11/18 6年クライマックス大会1回戦 vs新倉フェニックス

11/18 6年クライマックス大会1回戦

vs 新倉フェニックス 3-5敗戦

 

今年の集大成ともいうべき試合でしたが惜しくも敗戦。

 

ここ数ヶ月、この試合で結果を出すために練習に励み実践を積み重ねてきました。

選手はよくやってくれました。

緊張する中、勝ちたい気持ち、打ちたい気持ちはすごく伝わってきました。

結果は思っていたものと違った形で出ましたが受け止めましょう。

 

最後の最後、野球の厳しさ、難しさを学ぶことになりました。

 

いつも言っていますが、

結果はコントロールできないです。

 

ただ、結果を出すための準備、行動ができていたかは各自振り返ってほしいです。

それが、納得できる終わり方ができたかどうか、ということに繋がってくるんだと思っています。

この緊張感の中でプレーしたことと、この時の気持ちを忘れないでほしいです。

そして出たいと思っても出られない大会に出場したこと、胸を張ってください。

 

6年生はフレンドリー大会を残すのみとなりました。

この大会はジャガーズでは毎年6年生のお父さんコーチに采配全てをお願いしています。

最後の最後

仲間と一緒に楽しく一生懸命プレーして野球の楽しさを実感してもっと野球を好きになって卒団してくれることを願っています。

 

私がジャガーズの監督をさせていただくことになったのは今の6年生が1年生の時でした。

彼らがジャガーズに入団して良かった、とあとで振り返った時に思えるチームにしたい、

いい通過点だったと思えるチームにしたい、

楽しさ、厳しさ、難しさ、奥深さを知り、入団した時よりも野球を好きになって卒団し、次のステージへ自分で選んで進んでほしい、

そういう思いを持って監督を引き受けてきましたが、私自身、総括する必要があると思っています。

 

私は選手の大事な人生の一部を任せて頂いているという責任を果たせているのか、

勝つ喜びを伝えられているのか、

成長させることができているのか、

私自身が成長しているのか、

私はこのままでいいのか、

しっかりと振り返りたいと思います。

 

今年もあと少し、まだまだ成長できます。

カッコ良く卒団式を迎えて下さい。

 

ジャガーズ魂

11/4 6年東西秋季大会1回戦 vs小山ドラゴンズ

11/4 6年東西秋季大会1回戦

vs小山ドラゴンズ 3-13敗戦

 

当日朝に予定していたグランドが確保できていないことが発覚し、

急遽会場を変更して行いました。

小山ドラゴンズさん、大変申し訳ありませんでした。

会場変更にもすぐにご対応いただきありがとうございました。

 

選手に常々準備が大事だと言っています。

選手のみんなのアップ時間を削ることになってしまいました。

監督の私が緩んでいたんだと思います。

気を引き締めていきたいと思います。

 

試合の内容ですが、

相手チームのバッティングが素晴らしかったですね。

ジャガーズも破壊力は負けないと自負していますが

相手チームは一歩先をいっているかなと感じました。

打つべきボール、自分が打てるボールが分かっている。

打順関係なく、しっかりと選んでスイングできている選手がジャガーズよりも多かったかなと。

さらに初球からしっかりスイングもできていました。

これは能力ではなくて、練習、経験の積み重ねで培われていく部分だと思っています。

ジャガーズの選手もいづれはそうなっていくでしょう。

ただ、自分で意識して練習に取り組むかどうかでレベルアップするスピードは変わってくるんだと思います。

意識づけをしながらサポートしていきたいと思います。

 

相手ピッチャーも良かったですね。

スピード、ボールの力ではジャガーズのピッチャーも負けていないと感じましたが。

緩急をうまく使っていましたね。

もう一工夫、意図したボール、根拠を持ったボールを投げられるようになってくれたらなと。

出来るかどうかではなくて、やってみてほしいですね。

打たれて覚える、の繰り返しです。

 

13失点のうち半分くらいは相手に与えてしまったんじゃないかなと思います。

満塁ホームランも打たれ、大量失点となりましたが満塁になるきっかけは覚えてますか?

自覚できているかどうかで成長のスピードも変わってきます。

 

自分で考え、決断して行動する、そして反省して次に活かす。

自分で自分を磨けるカッコいい野球選手になってください。

野球が大好きな君たちならきっとそうなれるよ。

 

卒団まで残りわずか。

いい終わり方ができるように

全力でサポートします。

 

ジャガーズ魂

10/29 6年ランバー杯予選リーグ vs上福岡パワーズ

10/29 6年ランバー杯予選リーグ

vs上福岡パワーズ 31-1勝利

 

得点差はつきましたが雑にならずに自分のプレーができている選手が多かったですね。

 

前日先発したピッチャーが2番手で登板し3イニング投げ切りました。

途中で四球も出しましたが粘ってくれました。

 

攻撃でもホームランをはじめ打って得点することもできていました。

走塁も先の塁を狙って反応できている選手が増えてきています。

 

試合後に細かいプレーについても話しましたが攻撃も守備も総じて言えることはプレーが起こる前の準備ができているかどうか、に尽きると思います。

意図を持ったプレーをどれだけできるか、ですね。

更なる成長を期待しています。

 

ジャガーズ魂

10/28 6年ランバー杯予選リーグ vs大井ウエスト

10/28 6年ランバー杯予選リーグ

vs大井ウエスト8-4勝利

 

朝に強い雨が降りましたが午後どうにか試合をすることができました。

 

先発ピッチャー、9人まで投げてほしいと送り出しましたが8人で交代。

あと少しでした。

いいボールがいくようになってきています。

四球がもったいなかったですが明らかなボール球は以前よりも減ってきています。

あと一息でもう1段階上がりそうな気がします。

続けて練習してほしいですね。

 

2番手が3回と1/3投げましたが4イニング目に入ったのは今年初めてですかね。

課題はスタミナと攻撃で出塁し、走ったあとのピッチングですね。

呼吸を整えてピッチングに切り替えられるように慣れるといいですね。

ダッシュとピッチングを繰り返してみましょう。

 

攻撃は引き続き振れている選手が多いです。

打ち損じをせずに仕留めることができるかが鍵です。

高望みしすぎですかね。。

 

守り勝つ、点の取り合いで勝つ、色々な勝ち方はありますが今年はいろんな勝ち方をしましたがそれに輪をかけていろんな負け方をしてきました。

それだけ悔しい思いをしてきたということです。

最後の最後、悔しい思いをしてきたことを活かして達成感を味わい、財産に変わってくれると信じています。

 

クライマックスに向けて仕上げていきましょう。

 

全力でサポートします。

 

ジャガーズ魂

10/22 5年フレンドリー大会 vs岡ファイターズ

10/22 5年フレンドリー大会

vs岡ファイターズ 11-10勝利

 

初回に5失点、いきなり苦しい展開でしたが逆転し勝つことができました。

良いところでタイムリー、連打がでました。

攻撃力はありましたね。

当てにいかず、打つべきボールをしっかりスイングできている選手が多かったですね。

自分の打てるゾーンがわかってきたかなと。

つかみかけてきましたかね。

 

守備は色々とありました。

打ち取ったピッチャーゴロをアウトにできず。。

というプレーを筆頭にもったいないプレーがいくつもあり、相手にチャンスを与えてしまっていましたね。

練習ですね。

 

練習で取り組んでいることができている選手もいました。

ライトカバーからの送球。

よかったですが、送球が少しそれてしまいましたね。

準備はよくできているのであとは練習で精度を上げましょう。

 

打球を捕ったらどこに投げてアウトにするのか、の準備と判断、ボールを受ける側の声、この辺りも課題ですね。

 

ピッチャーの間合い、ランナーがいる時のピッチング、緩急、まずはストライクを投げる。。

選手によって段階は違いますが、自分が今、何ができていて、何ができるようになりたいのか、を把握してできることを増やす、できていることはさらに精度を上げていきましょう。

 

この試合の大収穫は3番手で登板した4年生です。

2イニングを無失点で抑えてくれました。

力のある良いボールを投げていました。

ストライク先行で守りやすかったと思います。

普段のギャッチボールで投げている通りの球筋でストライクを投げることは、できていたと思います。

 

次の段階はランナーを出した時にどう対応していくかですね。

ランナーを気にしながらストライクを投げられるか、牽制、クイックも、、。

少年野球はランナーを背負っている場面がほとんどです。

経験を積み重ねて慣れていく部分もあると思います。

できることを少しずつ増やしていってください。

楽しみですね。

 

とにかく勝ち方はどうあれ、諦めずに逆転して粘り勝ちできたことで次も試合ができます。

誰がどのポジションで出たとしても遜色ないチームになりつつあります。

勝ちパターンを増やしていくこと、どんどんチャレンジしていきましょう。

更なる成長を期待しています。

全力でサポートします。

 

ジャガーズ魂

10/22 6年南部秋季大会 1回戦 vs5小ファイターズ

10/22 6年南部秋季大会 1回戦

vs5小ファイターズ 3-13敗戦

 

今年1番悔しい負け方だったのではないでしょうか。

 

レベルが高いと感じられるチーム相手に善戦できる力はあるのですが、

この日は全く噛み合わず。。

 

バントも絶妙なところに転がされアウトにできず、盗塁も許し、いいようにやられてしまった、という感じです。

捕って欲しいフライもありましたが。。

バント処理、課題ですね。練習しましょう。

ヒットが5本続くことはほぼないです。

盗塁、バント、捕球ミス、送球ミス、判断ミス、四死球、いろんなことが積み重なりますよね。

その間にピッチャーからすると、打ち取った打球もあり、それをいかにアウトにできるか、その準備ができていたか。

振り返ってください。

 

相手チームの自分と同じポジションの子と自分を比べてみてください。

そんなに負けてないはずです。

もっと良い試合できたなと思えます。

 

もう2度とこんな思いはしたくないですね。

 

あと数試合、悔いのない練習、準備を積み重ねて納得できる終わり方をして下さい。

全力でサポートします。

 

ジャガーズ魂

10/8 6年清瀬育成会 決勝トーナメント準々決勝 vs野火止コンドルズ

10/8 6年清瀬育成会 決勝トーナメント準々決勝

vs野火止コンドルズ 2-9敗戦

 

序盤は接戦でしたが後半に堪えきれずに敗戦しました。

 

3人のピッチャー共に安定してましたが、相手のバッターがうまかったですね。

5年生のピッチャーがうまく打ち取った打球をアウトにできてれば、しっかりカバーできてれば、、。

6年生の奮起を期待します。

 

6年生のピッチャー2人はかなり力がついてきたなと思って見ています。

これで打たれたらしょうがないかなとも思いますが、勝ち上がっていくにつれて相手バッターのレベルも当然上がってきますね。

レベルの高い選手を目の当たりにし、このバッターをどうやったら打ち取れるのかを考えることが成長のきっかけじゃないかなと思います。

 

相手をよくみて観察する、予測してみる。

高低、緩急、クイック、色々試してみる。

もちろん狙ったところにボールがいかないこともあります。

結果はどうなるかはわかりませんが、

求める結果を出すためにどう考えて行動するのかが大事かなと思っています。

前はストライクを取れるかどうかで苦しんでいましたが、今は相手バッターをどうやって打ち取るかで苦しんでいます。

レベルが上がってる証拠です。

どうするのか、という選択肢が増えてきたわけですから。。

最終的にどうするか迷ったら、自分の自信のあるボールを投げるのかなと思いますが。

 

あと2ヶ月でどこまで伸びるか楽しみです。

 

負けはしましたが収穫がありました。

 

6年生、先発でライトで出場した選手がライトゴロ2つ、大きなライトフライをキャッチ、さらにクリーンヒット2本。

やってくれましたね。

盛り上がりました。

 

野球にかかわらずだと思いますがこれまで頑張ってきた甲斐がありましたね。

これからも努力し続けて欲しいです。

 

他の選手も良いスイングしてます。

週末が楽しみです。

悔いのない準備をしましょう。

必ずみんなが納得できる結果が出るはずです。

成長した姿を見せてください。

 

期待しています。

 

ジャガーズ魂

10/8 5年フレンドリー大会 1回戦 vsスリースターズ

10/8 5年フレンドリー大会 1回戦

vsスリースターズ 8-5勝利

 

接戦をものにして勝つことができました。

 

先発ピッチャー、評価が難しいですね。

2イニングで2失点ですが球数が60球くらいですかね。

ストライク先行で行きたいですね。

とにかく今はバッターに向かって投げる機会、場数を踏んで経験を積んで行きましょう。

うまくいったりいかなかったり。

その繰り返しだと思います。

 

2番手ピッチャーも普段は野手をやることが多いですがピッチャーをすることによっていろんなことに気づき、野手をした時に必ず役に立つと思います。

今はピッチャーの気持ちを理解することから始めていきましょう。

 

3番手は普段6年生の試合でも投げているだけあって落ち着いて投げてくれました。

あまり表情には出さず、淡々と投げてますが緩急、クイック、工夫してレベルアップして行きましょう。

 

攻撃では同点の場面でのタイムリーが出ました。

練習してきた甲斐がありましたね。

スクイズも決めてくれました。

相手のミスもありましたがしっかりと自分達の力でもぎ取った得点もありました。

ボールの見極め、打つべきボールを自分のスイングで打てているかというと、まだまだ打たされてしまってる選手もいます。

今の段階では、打ち損じ、空振り恐れずにどんどん振って構わないと思っています。

そのうちに自分が打てるボールがわかってくると思います。

これも場数なのかなと思っています。

今の6年生もそうでしたが今はしっかりと打つべきボールを選んで打てる選手が増えてきました。

 

まだまだ伸び代あるなと思えた試合でした。

 

冬が来る前に今のうちに5年と4年のチームで試合をして、来年良いスタートが切れるようにしておきたいですね。

荒削りで良い、逞しく育って欲しいです。

期待しています。

 

ジャガーズ魂

10/7 6年四市秋季大会 2回戦 vs栗原ビーバーズ

10/7 6年四市秋季大会 2回戦

vs栗原ビーバーズ 3-5敗戦

 

春に10点以上差をつけられて敗戦した相手に善戦してくれましたが一歩届きませんでした。

届かなかったというよりも勝利を手放してしまった、というのが正直な気持ちです。

この試合は継投のタイミングと追加点を取れるチャンスをものにできなかったのが敗因かなと思っています。

継投は難しかったですが、交代のタイミングをもっと早くすべきだったかなと。

力のあるピッチャーをうまく回せてないなと。。またしても反省です。

反省ばっかりです。

 

ヒットで出塁したランナーが牽制でアウトになる場面が2回、さらに得点するチャンスがあっただけに残念でしたね。

本人は悔しい思いをしたと思いますが、他の選手もベンチも同じ気持ちです。

無難にやろうとするのではなく、常にチャレンジはしてほしいと話しています。

今回のはチャレンジした結果ではない、準備不足、うっかり、いわゆる『やっちまった』プレーなのかなと思っています。

野球やってればこういうこともありますよね。

 

今のうちに試合で『やっちまった』思いをたくさんしておくのもいずれは糧になるのかなと思っています。

 

楽しい、嬉しい、達成感を味わうような経験をさせたいですが、こういう思いは2度としたくない、という経験もあった方がこれから先の人生に深みというか厚みが増すのかなと思いました。

 

バッティングは引き続き好調で、打つべきボールを選んで強く振れている選手が多いです。

偶然ではなく、再現性が高くなってきてるのを感じます。

チャンスでやってくれそうな期待感がありますね。

4番バッターの特大のホームラン、気持ちよかったですね。

私が喜びすぎちゃってるんじゃないかと。。

しばらく、喜ぶのを我慢してみようと思ってます。。

 

これからの試合、少しでも多く感情が動くような経験を積んでこれから先の野球人生に役立てられるように全力でサポートします。

 

ジャガーズ魂

10/7 6年ランバー予選リーグ vs白小クラブ

10/7 6年ランバー予選リーグ

vs白小クラブ 8-7勝利

 

四市秋季大会と同日に行われた試合、先攻で初回に4点先制しましたが裏に4点取り返されるという展開でした。

救援したピッチャーがよく踏ん張ってくれました。

1アウト満塁からでしたがしっかりと投げてくれました。

ランナーを出した後のピッチングが課題かなと思ってましたが、自分が出したランナーを背負って投げるのと、ランナーがいる状態で登板するのとでは何か違うのかな。と感じました。

後者の方が開き直れるのかもしれないですね。

 

相手のピッチャー、すごく良いボールを投げてましたね。

飛んだ打球の方向がよかったり、相手守備のミスもありましたが良いピッチャーから打てたり、得点できたりすると自信がつくと思います。

良いピッチャーだからこそ、落ち着いて自分が打てるボールをしっかりイメージして打席に立つことが大事です。

 

今、試合で良い打球を打てている選手はツーストライクになるまでは打つべきボールをしっかりと選んで打てています。

それと、ピッチャーを観察してタイミングを合わせて打てていますね。

準備ができていると感じます。

結果、空振り、打ち損じもありますが期待が持てるなと感じています。

 

今、好調の選手は何がうまくいって打てているのか、よく考えた方がいいと思います。

なぜ打てているのか。

自分で分析してみてください。

うまくいかなくなった時にあれこれ考えるよりもうまくいっている時に考えておいた方が良い、ということです。

打てた、嬉しい!で、終わらせないことです。

練習で色々考えて試すことです。

 

逆に試合では、バッターボックスに入ったらシンプルに、タイミングを合わせて打つべきボールを打つことに徹することです。

攻撃も守備もミスを恐れず、チャレンジし、ミスしても取り返す。

そんな逞しい選手、チームにしたいと思っています。

 

ジャガーズ魂