ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 朝志ヶ丘ジャガーズBLOG

5/28 四市春季大会1回戦 vs志木ニュータウンズ

5/28 四市春季大会1回戦

vs志木ニュータウンズ 7-8敗戦

 

この日も悔しい敗戦となりました。

練習、経験、共にまだまだ足りていないのかなと。。

 

打撃、捕球、送球、走塁、カバーリング。。練習でできていないことは試合でもできません。

これが今の実力です。

 

練習でできることを増やして行く。

試合で出せるようになるためには状況の確認と自分が起こすべき行動を準備しておくことが大事だと思います。

 

こんなはずじゃない、もっとできるはずなのに。。

そう思った選手も多かったのではないでしょうか。

 

その気持ち、よくわかります。

 

試合が始まるまでの準備、バッターボックスに入る時の準備、守備につく時の準備、マウンドに上がる時の準備

 

結果はコントロールできませんが行動はコントロールできます。

 

悔いのない行動、準備をしてください。

 

悔しい思いをした時が成長するチャンスです。

 

みんなの思いが行動に現れてくる時が必ずくると信じています。

 

神様が手を差し伸べたくなるくらいまで頑張れ。

 

ジャガーズ魂

5/15 低学年練習試合 vs富士見ファイヤーズ

5/15 低学年練習試合

vs富士見ファイヤーズ 14-9勝ち

 

『キャッチボールはチョー大事』を合言葉に頑張っている低学年

昨日は随所にその成果が見れたと思います。

 

エラー1つ?は凄い‼︎

みんなちゃんと打球に対して一歩目が踏み出せチャレンジできてました。

チャレンジして失敗しないと

成長できないからね!

 

ピッチャーですが全員合格点だと思います。

欲を言えばリズムとテンポをもっと良くして欲しいです。

そうすればもっと失点をへらせるし守備も守りやすくなると思います。

あとセットポジションの入り方などもっと勉強して成長していきましょう!

 

バッティングはみんな打つべきボールをフルスイングできていました。

大変良かったです!

あとはサインを見るタイミングとサインをしっかり覚えましょう、

こちらもリズムとテンポを良くして構え遅れをなくしていきましょう!

 

初ヒットの子もいてこれからの成長が楽しみです。

 

嬉しかったのは送りバント成功‼︎

高学年になったら必ず必要な場面で打席が回ってきます。

全員ができるようにして高学年に上がりましょう!

 

とにかく昨日は全員がヒーローです。

少年野球は1人凄いピッチャーがいると勝ち上がれてしまう事があります。

が、そういうチームではなくみんながヒーローになれるチームを目指していきましょう‼︎

5/14 県学童予選1回戦 vs若松ブルーウィングス

5/14 県学童予選1回戦

vs若松ブルーウィングス 0-18敗戦

 

現時点で朝霞でNo.1と言えるチーム相手に完敗でした。

 

前回は1人のランナーを出すこともできませんでした。

今回はヒットも出ましたが完封負けです。

 

四球、エラー、この日も出ました。いくつも。。

 

選手に伝えたいのは四球を出したくて投げるピッチャーはいないし、

エラーしようと思ってする選手もいないということです。

 

ましてや少年野球です。

 

そんなのは出て当たり前です。

なので、その後の声かけ、雰囲気作り含めたカバーができるチームにしたいですね。

 

今はなかなか勝つ事ができていないチームですが、

本当の強いチームはミスをしないチームではなく、

リカバリーができるチームだと思います。

 

できている事を互いに認め合う、声をかけあえる、

そんなチームを目指していきましょう!

 

できるかどうか、ではなく目指すかどうか。

そして、やるかやらないか、です。

 

君たちなら必ずやってくれると信じてます。

 

秋が楽しみです。

 

ジャガーズ魂

5/4 全日学童予選準決勝 vsガッツナイン

5/4 全日学童予選準決勝

vsガッツナイン1-9敗戦

 

残念ながら敗戦。

なかなか勝つことはできていないですが

練習で取り組んできた事が少しずつ試合で出せるようになってきたと成長を感じる事ができた試合でした。

 

打席で自分のスイングをする。

3連打も出ました!

1点しか取れませんでしたが。

 

バント処理

投内連携

内野ゴロの処理

このあたりは選手も実感してくれたのではないでしょうか。

 

課題は

中間のフライ処理(当事者意識と声かけ)

送球のカバー、からのリカバリー(余計な進塁を与える)

内野ゴロをもう一つ前のバウンドで捕球(時間短縮)

走塁

かなと。

 

これまでは確実性に重きを置いてきましたが

できるようになった選手については

少しずつ時間短縮、

スピードも意識して練習していきたいなと思います。

 

選手は確実に成長してきています。

楽しみです。

 

失敗を恐れずに、納得できる行動を起こしていこう!

 

ジャガーズ魂

4/29 全日学童予選1回戦 vs朝霞ストロングス

4/29 全日学童予選1回戦

vs朝霞ストロングス 5-4 勝利

 

6年生、初勝利おめでとうございます。

内容はともかく緊張する場面の中でプレーをできたことが何より良い経験になったと思います。

 

もっとたくさん点を取るために、失点を防ぐためにまだまだ覚えてもらいたいことはたくさんありますが。。

 

一度にたくさんのことはできないのでひとつずつできることを増やしていきましょう!

 

まだまだ試合に勝つための準備もできないチームです。

その前に出来る様になってほしいことがたくさんあります。

とにもかくにもまずはキャッチボールです。

コツコツ続けることが勝つコツです。

 

ジャガーズ魂

5月 ~無料野球体験会のお知らせ~

体験会のお知らせ

お待ちしております。

4/24 ジャガーズ体験会

4/24 ジャガーズ体験会

 

雨の中沢山の参加ありがとうございました。

(雨男の自分のせいですみません)

みんな元気が良く‼︎逆にこちらが元気をもらった感じです!

(今週の仕事の活力になります)

 

また来てね!!

 

5月にも開催するので

野球が好きな子‼︎

野球に興味がある子‼︎

お父さんが野球経験者で

子どもにも野球やってもらいたい‼︎方

 

是非参加してください。

4/24 4年練習試合 vsあさかスリースターズ

4/24 4年練習試合

vsあさかスリースターズ 9-7勝ち

 

初回から打線が繋がり良いかたちで先制でき大量点

(満塁ホームランも飛び出しました!)

その裏ピンチを招くもなんとか0点で抑え2回にも追加点、

完全にジャガーズペースと思いきや3回以降無得点、気がつけば

2点差まで追い上げられるも

最後なんとか踏ん張り勝利

 

大量点の入ったあとは集中力がきれやすいですが今日は集中力がきれるのが早すぎ!

しかも被安打1で7失点ファーボールと

バッテリーエラーでの失点が…

もったいない

 

低学年ヘッドが常に言っている

「キャッチボールはチョー大事」を心に刻み練習していきましょう!

ピッチャーは良い球を投げていたので

ボールが続いた時にマウンドで修正できるように練習から意識してやっていきましょう。

 

久しぶりに見させてもらいましたが、守備の時の選手同士の声掛け

ファーストストライクからのフルスイング、

カバーリングなどできている事が沢山増えていて嬉しかったです。

これからも沢山試合組んでいくので一歩ずつ成長していきましょう‼︎

4/23 市総体リーグ戦② vs若松ブルーウィングス

4/23 市総体リーグ戦②

vs若松ブルーウィングス 0-16 敗戦

 

コールド負け、さらには継投ではありましたが1人のランナーを出すこともできませんでした。

悔しい思いをした選手もいると思いますがこれが今のみんなの実力です。

試合前のキャッチボールの精度など技術の差。

野球そのものの理解の度合いの差。

経験の差。

はっきりと得点差に表れました。

 

まだまだ伝え切れていないことがたくさんあるなと相手チームを見て勉強させていただきました。

選手は頑張っています。

今の実力を出し切り、できることとできないことを自覚し、できることを増やしていきましょう!

 

こういうチームと接戦ができるようになりたいですね!

 

勝ちパターンがないのが今のチームの状況です。

だからこそ可能性を感じればどんどんチャレンジしていきたいと思います。

 

ここから彼らがどこまで上がっていってくれるか、楽しみしかありません。

 

負けたら終わりではなく、やめたら終わり。

 

諦めることなくなりたい自分目指して頑張っていきましょう!

 

ジャガーズ魂

4/9 市総体 リーグ戦① vs宿ジャイアンツ

4/9 市総体 リーグ戦①

vs宿ジャイアンツ 7-9敗戦

 

いよいよ2022年度の公式戦がはじましました。
今年は今のところ6年生2人、5年生6人、4年生3人という陣容です。

 

5年生、4年生にとっては最高学年の公式戦に出場して沢山の経験を積めるチャンスの年とも言えますね。

 

今日の相手も6年生は2人とのことでしたのでチーム事情は近いのかなと思っていました。

 

先発ピッチャーは5年生ながらチームの中では今のところ1番安定感あり、いつの間にか牽制やクイックもできるようになっていて意外と⁈器用です。

あとは間合いの取り方と緩急ですかね。

経験していくことによって感じ取ってもらえたら良いかなと思います。

 

2番手、3番手のピッチャーは制球に苦しみ、押し出しもあり逆転を許す結果となってしまいました。

悔しかったでしょうがこれも良い経験です。

緊迫した場面で普段のボールを投げることができるかどうか、実践を積み重ねて慣れていってくれたら良いかなと思います。

 

それよりも、マウンドで苦しむピッチャー、やうまくいかないで落ち込んだりするチームメイトをみんなで助けてあげられるプレー、行動、声かけを、期待しています。

 

何点差で勝っていても気を抜かない、負けていても諦めない。そんなチームを目指して行きましょう!

 

打線はというと、初回に成長著しい6年生がレフトオーバーのタイムリー!

気持ちよかったですね。

 

ひとつ良くなると他も良くなってきます。守備も走塁も期待してます。

 

5年生以下は全員1年後が楽しみな選手ばかりです。

今はとにかく結果を恐れずにバットを振りまくってもらいたいですね。

 

3年生2人にもベンチに入ってもらいました。

1人は予備キャッチャーとしてしっかりサポートしてくれました。

もう1人は代打で粘った挙句、四球を選び貢献してくれました。

良い経験をしてくれたと思います。

 

6年生の試合の雰囲気を感じ取ってくれたら良いですね。

 

まずは個々のレベルを上げてできることを増やし、練習でできるようになったことを試合でも表現できるように頑張って行きましょう!

 

ジャガーズ魂