
3/21 南部春季大会1回戦
vs和光ベアーズ 11-0勝利
いよいよ春のトーナメントが始まりました。
初回の攻撃、
四球、バッテリーエラーなどで先制しましたが、ツーアウト満塁、あと一本欲しいところで4年生が値千金のタイムリーヒット。
よく打ってくれました。
打てそうなボールを積極的にスイングできる姿勢がいいですね!
積極性は失わずにこれからもどんどん振って欲しいですね。
楽しみです。
守りでは先発ピッチャー、ストライクをとるのに苦労している時も見られましたが落ち着いて投げてくれました。
キャッチャーも盗塁をひとつアウトに。
フットワークも良くなってきましたね。
全体に言えることですが、課題はカバーリングが疎かになってしまう時があることです。
原因は、状況の確認不足、起こり得るプレーの予測ができていない、結果、そこに対して自分が何をすべきかの準備ができていないからかなと思います。
なぜカバーが必要なのか、
もちろん悪送球があった時のためであるのは当然ですが、カバーが入ってくれるという安心感があれば投げる方も思い切って投げることができるし、捕球する側も難しいバウンドも勝負して捕りにいける(後ろにそらしてもカバーがいるので余計な進塁を防げる)ことになっているということを理解して欲しいですね。
経験値を増やして「レベルアップ」して行きましょう。
期待しています。
ジャガーズ魂
お待ちしております。
2/12 ジャガーズ体験会
雪の影響が心配されましたが天候も回復し、無事に行うことができました。
ジャガーズはいま
4月からの学年で言うと
6年生 7人
5年生 3人
4年生 11人
3年生 0人
2年生 6人
で活動しています。
仲間は多い方がそれだけ仲間と接することになり、成長するチャンスも増えると考えています。
勝ち負けもありますが、切磋琢磨して欲しいですね。
人は人で磨かれる、という言葉もあります。
お手本となってくれた新4年生以下のみんな、カッコよかったですね。
新4年生のある選手に
「みんなも、ジャガーズに入ったばかりの頃はボールをうまく投げられない、捕れない、バットを振れない、こんな感じだったよね。上手くなったね」と話したところ、
「そうだっけ?よく覚えてない」とのこと 笑。
ちょっと前まで全然できてなかった子があれぐらい楽勝でできるよと語る。。
天狗になってるわけでわないですが、面白いですね。
人間って、ある事をできるようになると、
それまでの苦労とかできなかった事を忘れると言うのを聞いたことがあったのを思い出しました。
それだけ成長したんですね。
これからも成長し続けて欲しいです。
これから仲間になるかもしれない子たち、
保護者の皆さま
ご参加ありがとうございました。
はじめてボールをうまく捕れたとき、バットにボールが当たったときの嬉しそうな笑顔、最高でした。
なんでもそうだと思いますが、練習して何かができるようになった時、小さな成功体験の積み重ねで成長するんだと思います。
少しでも野球に興味を持ってくれて、
ジャガーズに興味を持ってくれたら嬉しいです。
また是非ご参加してくれることを楽しみに待っています。
ジャガーズでは共に成長できる仲間を募集しています。
野球を始めるのに早すぎる、遅すぎるとかは、関係ありません。
興味を持った時に是非お越しください。
よろしくお願いします。
2/4栄光大会 リーグ戦③
vs草加西町ドラゴンズ 8-7勝利
6年チーム、今期初勝利!
試合に勝てたことも嬉しいですが、
選手、チームが成長を少しでも感じられることが何より嬉しいです。
先発ピッチャー、立ち上がりに四球を連発し初回に2点先制されましたが踏ん張り、2回はキャッチャーがナイス送球、ショートも、ナイスタッチで盗塁をアウトにしたりと無失点。
ランナーを出してからがピッチャーの力が試されます。
ランナーを気にしながらストライクを投げる、クイックで投げる、牽制をする、自分のところに打球がきた時にどこに投げるか備える、などなど、考えて準備することが増えるからだと思います。
できることを一つずつ増やしてレベルアップしてください。
期待しています。
2番手のピッチャーも久しぶりの登板でしたが良いボールを投げ込んでました。
自分の近くに飛んできた打ち取った当たりをきちんとアウトにできるように、フィールディングの練習と声かけをしましょう。
投げる機会はたくさんあると思います。
楽しみですね。
欲しいところでタイムリーも出ました。
初回に5点取り返しましたが3番のタイムリー、ナイスバッティングでしたね。
振れてきたかな。
全員に言えることですが、打ち損じは仕方ないです。
今は空振りや打ち損じを恐れずにタイミングを合わせて自分のスィングをしっかりできるようになって欲しいです。
そのうち自分が打てるポイントがわかってくるはずです。
そうなれば、ツーストライクになるまではそこに狙いを定めて打つ。
そして打てる確率は上がってくるんだと思います。
選手によって誰がどの段階か個人差がありますので選手に応じてサポートしていきたいと思います。
キャッチャーも、だいぶキャッチャーっぽくなってきましたね。
冬の今だからこそできる、キャッチャーの基礎トレーニングをしっかりやって春からさらにレベルアップできるように頑張っていきましょう。
なんと言っても4年生が躍動してくれてました。
先の塁を狙う走塁、スライディング、素晴らしかったですね。
今はアウトを恐れずにどんどん先を狙ってください。
ランナー2塁で内野ゴロの間に一気にホームイン。
最後、サヨナラの場面も同じでした。
なかなかの攻撃力!楽しみですね。
サヨナラ勝ちとなるしぶとい打球を打ってくれたのも4年生でした。
後で聞いたら相当緊張してたそうです。
ああいう緊迫した場面でプレーすると、うまくいってもいかなくても必ず成長します。
うまくいって仲間と本気で喜びあったりうまくいかなくて悔し涙を流したり。
これからもっと成長できるように、痺れる場面でプレーできるように練習していきましょう!
楽しみですね。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
ジャガーズ魂
1/29 栄光大会リーグ戦②
vs大宮パワーズ 0-10敗戦
今日の試合は
・グランドの中にはボールは一球だけ、全員でそのボールに集中して反応しよう
・どんな状況であっても試合終了まで諦めない、最後まで1点でも多く取る野球をしよう
この2点をみんなで確認して試合に入りました。
ジャガーズの先行により試合開始。
相手はこの大会を何度も制覇している強豪。
相手左腕投手のテンポの良い投球と堅い守備により三者凡退。
一方、ジャガーズも前回に続いて期待の左腕が先発。
1番バッターを見事レフトフライに打ち取り1out。
5年レフトも左打者特有のライン際にきれていくフライをきっちりキャッチ。
レベルアップです!
続く2番バッターもサードゴロに打ち取り2out。
見事な立ち上がりでした。
しかし、そこから2連打とエラーが絡み2失点。
投手は野手を信じて打たせる、
野手は投手が打たせて打球を必死にoutを取りに行く。
投手と野手は信頼関係です。
次はしっかり守れる様に練習しましょう。
2回、相手の攻撃。
初回はタイミングの合ってないバッターもいましたが、この回はしっかりとアジャストしてきて連続長打。
打席に入る前の観察や準備がしっかりと出来ている証拠だと思います。
こういう所はジャガーズのみんなも見習ってもらいたいと思います。
この後の失点もバント処理のミスや投内連携のミスが絡む失点。
みんな、練習では凄く上手に出来ていたのに……
練習の練習にならない様に、試合に繋がる練習になる様に意識して取り組んでいきましょう。
攻撃の方は相手投手の前に自分のスイングをさせてもらえず、凡打の山、0点に抑えられてしまいました。
良いピッチャーほど、、ファーストストライクを狙って自分のスイングが出来る様に準備して打席に臨めるよう練習していきましょう。
4年生は最初、高学年のスピードにビックリした表情を見せていましたが最後にはフルスイングが出来ていて、ヒットには成りませんでしたが打ち返すことが出来ました。
思いっきりプレーが出来ていたと思います。
結果は完敗でしたが、
試合開始前に確認したことは出来ましたか。
嬉しい時や悔しい時に感情表現が出来る事はすごく良いことだと思います。
その気持ちを次のプレーや打席に向けられるようになってください。
反省するのは試合が終わってからです。
6年生は今年の初めに『どんな選手になりたいか』、『どんなチームになりたいのか』目標を立ててもらいました。
目標に向かって取り組めていますか。
『成果が出るのは100日後』とみんなには伝えてます。
今出来ることを一つ一つ積み上げレベルアップしていきましょう。
まだまだみんなならレベルアップが出来ると信じてます。
カッコいい野球選手になりましょう‼︎
ジャガーズ魂
1/28 新4年練習試合
vs白小クラブ 15-6勝ち
今年初の練習試合久々の試合で初回はバタバタしましたが
回を追うごとに段々試合感を取り戻していった感じだったように思います。
次の次の塁を狙う走塁
守備の時の準備の為の声かけ
ベルトの高さのボールをフルスイング
を意識してこれからも取り組んでいきましょう!
チームでレベルアップする為に
今日の試合は
三盗禁止と、送りバント、スクイズにチャレンジするを選手に伝え挑みました。
三盗無しで2桁得点できた事は良かったと思います。
バントは一つも成功しませんでしたが選手は一所懸命チャレンジしてくれました。
(まだそんなにバント練習してないのでしょうがないよね)
少年野球で勝つチームを作るには低学年からポジションを固定した方が簡単ですが、
それでは中学、高校野球につながっていかないと思います。
ジャガーズでは1人3ポジションを目標にしているので去年までとは違うポジション打順で挑みましたね!
そんな中みんなが成長、可能性を見せてくれました。
キャッチャーは日陰で寒い中一所懸命頑張り
二番手ピッチャーは初マウンド
クリンアップは去年下位打線だった子みんな結果を出して良い経験を積めたと思います。
野球上手くなりたいという情熱素直さを忘れずに
全員ピッチャー投手王国
全員ホームランバッター
マシンガン打線を目指して
「キャッチボールはチョー大事」
「ベルトの高さをフルスイング」
を合言葉に練習頑張っていきましょう。
今年中にカッコいいボール回しできるように頑張れ!
お待ちしております。
1/22 栄光大会 リーグ戦①
vsさいたまスターズ 0-5敗戦
前日、打ち取った当たりをアウトにできずに失点することが目立ちましたがこの日は内野ゴロは守備範囲内はアウトにしてくれました。
ナイスプレーでした。
課題はピッチャー、ファースト、セカンドの間に転がった緩いゴロ、いわゆる投内連携が機能せずに出塁を許す場面がありましたね。
何度も練習してきてましたが試合でアウトにできるように、声かけあってほしいですね。
攻撃では良い当たりも出ましたがあと1本が出ませんでした。
次は打てるように、練習しましょう。
4年生、3つのセカンドゴロを確実にアウトにしてくれました。
バッティングでもバットをしっかり振ってますね。
頼もしいです。
もう1人の4年生も外野で元気にプレーしてくれました。
しかも半袖。
とにかく良い経験をしてくれたのではないでしょうか。
ジャガーズでは毎回キャプテンが変わります。
みんなでキャプテンの立場を理解することと当事者意識を持ってもらいたい。
指示待ち人間にならないようになってもらいたい、というのが主な狙いです。
この日、1番驚いたのは普段おとなしく私と話してても声が小さい選手が、キャプテンとして大きな声でハキハキ話してくれてました。
格が人を育てる。と言いますが、彼にキャプテンを経験してもらって良かったなと思いました。
レベルが上がりましたね。
できることをひとつずつ増やす。
それを試合で出せるようにする。
その繰り返しです。
レベルアップするためにはある一定の量は必要だと思います。
できるようになるまでコツコツやっていきましょう。
コツコツが成長のコツです。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
ジャガーズ魂
1/21 旧5年四市大会2回戦
vs和光リバーツインズ 2-11敗戦
相手の先発ピッチャーのコントロールが良かったですね。
初回先頭バッターがヒットで出塁、盗塁で先制のチャンスでしたが2番、3番、4番がいずれも三振。。
うまくかわされた、という感じで自分のスイングをさせてもらえませんでした。
バッティング練習では良い当たりを出せるようになってきてるので、あとはいかにタイミングを合わせて自分のスイングができるか、が鍵ですね。
練習しましょう!
守りでは打ち取った当たりをアウトにできるように、こちらは練習もですが気持ちと体の準備も必要です。
カバーリング、ボールが来てから動くのではなく、来る前に動いておく、これが準備です。
カバーがいるから思い切って投げられる、そんな場面が必ず来ます。
仲間との信頼です。
この辺に打球が来そうだな、とか、こういう打球がきたらどうやって捕るか、捕ったらどこに投げるのか、とかをイメージしておくことができるようになればアウトにできる確率は上がると思います。
4年生3人も頑張ってました。
うまくいかないこともあったと思いますが、まずは練習でできていることを試合で出せるように、ですね。ゴロをアウトにしたり、ヒット、四球で出塁したり、良い経験をしてくれたと思います!
全学年共通ですが、
技術が足りないのか、経験が足りないのか、
自分で今の立ち位置を認識できるようになってくれたらなと。。
小学生に求めるのは高望みですかね?
選手によってですがそういう段階の子もいると思ってます。
この日も諦めず2点取りました。
ジャガーズの良いところは何点差で負けてても諦めないところです。
大量失点すると泣く子もいますが。。
それでも自分の打席を大事に、目の前の1点を取りに行く、そういう姿勢の子が多いです。
いつかそれが実を結ぶ時がきます。
うまく行った時の自分の姿をイメージしてプレーに臨んでいきましょう。
どんなチームが相手でも接戦できるように。
接戦で緊迫した場面を経験することが1番の成長のチャンスです。
たくさんの経験をして秋に達成感を味わいましょう!
君たちならきっと成長できる。
私は信じてます。
ジャガーズ魂
1/15 旧5年フレンドリー秋季大会
vs岡ファイターズ 8-9敗戦
去年消化しきれなかった公式戦。
初回に2点先制し、3点、5点とられる苦しい展開でしたがそこから追いつき、逆転!
しましたが。。
最後はサヨナラ負けとなりました。
点の取られ方。
先発ピッチャーはストライク先行で打たせてくれてました。
もう少ししたら打ち取った当たりを野手が捌いてくれるようになるので野手を信じて打たせてください。
野手は頑張って投げているピッチャーに応えられるように!
ここで言う、応えるというのはエラーをするな、ということではありません。
ピッチャーから見て、この選手がここまで飛びついてくれても捕れないんだったら仕方ない、というように思えるような姿勢、行動を示してほしい、ということです。
各自が納得できる試合の終わり方をしてほしいということです。
攻撃面では、ここぞと言う場面でランニングホームランも出ました。
ナイスバッティングでした!
ただ、今見ているのは結果ではなく、打つべきボールをしっかり振れているか、ということと、初級からフルスイングできる準備ができているか、です。
選手には、打ったボールの高さ、コースは?などと質問したりしてます。
ツーストライクに追い込まれたあと、厳しいボールを投げられて打ち取られた時に、その前に仕留められそうなボールがあったかどうか、なども質問します。
こう言う会話ができるようになってくれたらなと思っています。
この日の試合は惜しくも負けましたが、打ちたい場面で打ち取られたバッター、打ち取りたい場面で打たれたピッチャー、捕れなかった野手、色々いますが、次回、同じ状況になった時に同じような悔しい思いをしないように準備ができる選手になってほしいです。
それがやがては自分が望む結果に結びつく時が来ると思います。
結果はコントロールできないですが準備と行動はコントロールできます。
コントロールできることにベストを尽くしていきましょう。
反省するのは試合が終わったあとです。
勝負事ですので勝ち負けは大事ですが、
今のみんなにとってその前のプロセス、努力、準備はもっと大事です。
自分で望む結果を出す為に、自分でやるべきことを考えて準備、行動できるようになってください。
その前に、胸に手を当てて考えてみてください。
自分が、野球が大好きだと言うことを。
そして、もっと好きになりたい、もっと上手くなりたいって思ってるってことを。
もし、そう思えるのならチャンスはあります。
まだそう思えないなら、まずは野球を好きになれるようにこちらも取り組んでいきます。
いずれにしても、野球の楽しさ、奥深さを知って上のステージに送り出したいと思っています。
選手たちの野球人生にとって、ジャガーズが良い通過点であることを願っています。
ジャガーズ魂